
フラッペ
フラッペは、不登校高校生の保護者や高校と繋がらない未成年の若者の保護者をメイン対象とした勉強会です。大人になるまでにどんなことを伝えておいた方がよいのか、どのように伝えればよいのかなど共に学び交流していく場です。勉強会の後は歓談の場も設けています。よければあわせてご参加ください。また、不登校について理解を深めたいと考えておられる学校教職員の方も参加していただくことができます。(第1部の勉強会は基本的に1時間~1時間半程度です。)
勉強会には当事者の若者も参加することができます。気になるトピックがあればぜひ参加してください。交流会に参加されるかたは参加費は500円をお願いしています。
画像をクリックすると開きます。
令和7年度の予定

5月
若者をメンタルヘルスを
守るために
5月18日(日) 14:00-15:30
「メンタルヘルス」をテーマに取り上げます。子どもを支えるために、まずは大人が心の健康について知り、どのようにして子どものメンタルヘルスをサポートするかについてお話をお伺いします。
保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。

7月
子どもにどう伝える?性教育
7月20日(日) 14:00-15:30
学校では性教育を行っていますが、家庭で性教育は難しいですよね。大人になっていく過程で伝えておかないといけないことは何か、それをどのように伝えればよいのか考えていきたいと思っています。保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。
8月
~ゆるりとお話し会~
8月24日(日) 14:00-15:30
8月は特にテーマを決めず、なんとなく気になることをみなさんで交流していきたいと思っています。お気軽にご参加ください。
今回のみ第4日曜日となっております。ご注意ください。
9月
不登校の子どもの将来設計
9月21日(日) 14:00-15:30
子どもたちの将来設計についてどのように考えればよいかについて交流する予定です。保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。

10月
保護者・支援者が知っておきたい 若者に多い消費者トラブル
10月19日(日) 14:00-15:30
安易に買い物や投資ができる現代。手口もどんどん巧妙化していていますので、子どもを守るために知識をアップデートしていく必要があります。ぜひこの機会にお話を聞いてみませんか。保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。
11月
防災について考えよう
11月16日(日) 14:00-15:30
自分や大切な人たちの命を守るために、防災について知識を深め考えておくことは大切です。
この機会に、いざという時のために防災について学んでおきましょう。若者や教職員も参加できますので、ぜひご参加ください。
12月
自分を大切にする(仮)
12月21日(日) 14:00-15:30
社会に出ていくといろんな人とのかかわりが出ていきます。他者の行動が気になったり自分に自信がなくなったりすることもあるかと思います。その状況に向けて、どんなことを意識しておくべきかについて学んでいきたいと思います。若者や教職員も参加できますのでぜひご参加ください。

1月
「なぜ選挙に行って政治に参加するべきなのか?」
1月18日(日) 14:00-15:30
成人すると「選挙」に参加することができます。高校で現在どのように「選挙」について伝えているのかについて現職教員の方にご紹介していただきます。
保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。
2月
~ゆるりとお話し会~
2月15日(日) 14:00-15:30
2月も特にテーマを決めず、なんとなく気になることをみなさんで交流していきたいと思っています。お気軽にご参加ください。
3月
「不登校のお友だち」
3月16日(日) 13:30-15:00
不登校の子どものお母さんにどのように声をかければいいの?不登校のお友だちに接している我が子にどんなサポートをすればいいの? 不登校をお友だちとして支えてきた経験者を交えて話をします。
保護者だけでなく、若者や教職員も参加できます。ぜひご参加ください。